「HARIO」のV60ドリッパーと「KINTO」のサーバーがひとり分のコーヒーを淹れるのにちょうどよかった件
10年以上、ほぼ毎日、コーヒーはケメックス(6カップサイズ)でたっぷり淹れていました。 ここ数年、愛用しているのは、木製カバー付きのものではなく↓ ガラスハンドルのもの↓ ガラスハンドルなら、丸ごと食洗機に入れて洗えるの … 続きを読む 「HARIO」のV60ドリッパーと「KINTO」のサーバーがひとり分のコーヒーを淹れるのにちょうどよかった件
10年以上、ほぼ毎日、コーヒーはケメックス(6カップサイズ)でたっぷり淹れていました。 ここ数年、愛用しているのは、木製カバー付きのものではなく↓ ガラスハンドルのもの↓ ガラスハンドルなら、丸ごと食洗機に入れて洗えるの … 続きを読む 「HARIO」のV60ドリッパーと「KINTO」のサーバーがひとり分のコーヒーを淹れるのにちょうどよかった件
最近、自宅でコーヒーを飲むときは、その都度コーヒー豆を計量して挽き、お湯の量も注ぐ時間も計りながら淹れるという、めんどくさいことをしています。 これまでは、だいたいの感覚で豆をスプーンですくって挽き、だいたいの感覚でケメ … 続きを読む 自宅のコーヒーがカフェ並みに美味しくなる?! Timemore(タイムモア)のコーヒースケール
「キッチンカウンターのうえになるべくモノを置かないようにしている」とはいうものの、ココって油断するとモノが集まりやすいですよね(汗) なかでも特にやっかいなのが、スマートフォン……(汗) カウンターって、立ったままものを … 続きを読む キッチンカウンターが散らかるのを隠す収納家具は「裏」も大事
先日、「片づけ収納ドットコム」の編集会議で、自宅がオープンキッチンのメンバー(ライフオーガナイザー)は、「カウンターの上にものを置くか、置かないか」「置く場合、どんなものを置くのか」という話題で盛り上がりました^^ うち … 続きを読む オープンキッチンのカウンターに、ものを置く派?置かない派?
大阪の実家では食事はお膳方式で、ごはんとお味噌汁だけでなく主食も副菜もひとり分ずつ食卓に並ぶのが普通だったんですよ。 夫の実家は大皿方式で、主食も副菜も大皿に盛られて出てきます。それを食卓で、それぞれが食べたい分だけ小皿 … 続きを読む 大皿料理の取り分けに。レイエの「ごはんのおともトング」が「ゆびさきトング」「もりつけトング」より使いやすい◎