台ふきん。回り回って、やっぱり戻ってきました

無印良品の業務用キッチンダスターやスコッティファインの洗って使えるペーパータオルなど、あれこれ試してはみたけれど……。

過去記事:
台ふきん対決!無印のダスター VS. スコッティのペーパータオル
無印良品の「業務用キッチンダスター」を買う前に知っておきたいこと

やっぱりわたしは「白雪ふきん」の真っ白↓が好きなのでした。


白雪ふきん2枚入り

まとめて4枚買って、1日1枚。交換しながら1〜2ヵ月、へなっとするまで使います。買い換えるときは4枚まとめて総入れ替え。

台ふきんの役目を終えた「白雪ふきん」は、熱湯+酸素系漂白剤で真っ白にして、今度はぞうきんとして1〜2ヵ月、活躍してもらいます。

うれしいことに、「白雪ふきん」は台ふきんとして優秀なだけでなく、ぞうきんになると、もっと優秀! 蚊帳生地が水分をしっかり吸い込むだけでなく、汚れもしっかり絡め取ってくれるから、気持ちよく拭き掃除ができるんです。

でも、同じふきんを台ふきん→ぞうきんとして使い回していると、ときどき困ることがありました。たとえば、ぞうきんに下ろしたふきんでキッチンの床を拭いてシンクで水洗い→洗濯するまで干しておくと、「あれ?これ、ぞうきんだっけ?台ふきんだっけ?」と、わからなくなることがよくあったんです(汗) わからなくなったふきん→ぞうきんにしていると、台ふきんの数が妙に少なくなったりして……。

そんなわけで、今は↓こうしています。

ぞうきんに下ろすふきんの四辺のうちの一辺を、赤い糸でちくちくステッチ。こうしておけば、台ふきんとぞうきんがひと目で区別できるんです。

時間にすると、5分くらい。ほんのひと手間かかるけれど、「どっちだっけ?」のストレスから解放されるなら、わたしにとってはかけられる手間なのでした(←でも、四辺ステッチはむり)

にほんブログ村テーマ
シンプルな道具たち

にほんブログ村テーマ
暮らしをつくるインテリア*

にほんブログ村テーマ
キッチン

こちらも参考に〜↑


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です