今日、ヒヤシンスを一本いただいたんですよ(ヒヤシンス、大好きなのでうれし〜^^)
飾るにあたって、ちょっと「緑感」を添えたくて、おしゃれ系花屋さんで相談したら、こんなかわいいグリーンを紹介してくれました。
あらためて思うのだけれど、お花屋さんって2タイプほど使い分けられるといいですよね。
ひとつは、今回のようなアレンジの相談に乗ってくれたり、ちょっと見かけない個性的なお花を並べていたりする、センス系のお花屋さん。
もうひとつは、「ザ・旬!」のお花をリーズナブルに取り揃えていて、どーんと大きな枝物や両手いっぱいの花束でも安心して買える、卸し系お花屋さん。
野菜に例えたら、グルメストアと八百屋みたいな感じ?(野菜に例える意味もわかりませんが)
個人的にはそんな2タイプを、シーンによって使い分けられると「花のある暮らし」を楽しみやすくなるように思います^^
こちらは八百屋もとい卸し系のお花屋さんで買った桜↓ やすかった。
うちの最大の花瓶(25センチ)に活けましたが……。今年こそは、50センチくらいの花瓶がほしいと思った次第です。
ちなみに、ヒヤシンスに合わせるグリーンを紹介してくれたのは、恵比寿の「SORCERY DRESSING」さん。ミモザの花束がたくさん並んでましたよ。お近くの方はぜひに^^
それにしても日本の花は、品よく美しく育てられているけれど、やっぱり少し高いなと思います。もう少しカジュアルに育てられたものが、もう少しカジュアルな値段で手に入るようになったらいいのに……と思う今日この頃なのでした。
– – –