小学生のおけいこ事情〜ナニをいつまで続けるか問題

子どもの習い事って、むずかしいですよね……。

わが家は基本的に、スポーツ系、アート系、学び系をそれぞれひとつずつ、と考えています。

スポーツもアートも学びも、長い人生のなかで小さな喜びや楽しみに繋がりますよね。なので、「なにか特定のスキルを身につけさせたい」というよりは、楽しみの種まきのような気持ちで向き合っているのでした。

子供の習い事 - ブログ村ハッシュタグ
#子供の習い事

ひとつずつといいつつ、スポーツ系は本人が好きでイロイロやってみたい派なので、できる範囲で挑戦させています。

スイミング(4泳法+αの後、本人の希望でスカッシュに変更)、スカッシュ(先生チームのお引越しで残念ながら終了)、タグラグビー(友人とチームを結成したので、今でも不定期で試合に参加)、サッカー(そんなに情熱はなかったけれど友だちと会いたくてだらだらと継続していたものの、とうとう先日ほかにやりたいことができて退会)からの、現在はブレイキン(=やりたいこと)のスクールに通っています。ほかにも単発で、なんだかんだやってきた記憶あり……(遠い目)

#小学生男子

一方、アート系は3歳からピアノ一本。今年の9月には、5回目の発表会に参加する予定なので、気まぐれに(←コラ)練習しております。

今年は「怪獣の花唄」(Vaundy)を弾く予定。昨年は「Universe」(Official髭男dism)でした。クラシックはまったく弾かなくなってしまった……

#ピアノ教室

学び系の「塾」は、現在週3回(多い!)

周りのお友だちが習い事の整理を始めるなか、夫「ピアノは中学3年生までは続けないと、すぐ弾けなくなっちゃうよねー」とか、わたし「ブレイキンって危険そう。油断して怪我とかしたらどうするのー」とか、親として思うところはあります(汗)

でも、ナニをいつまで続けるのか……こればっかりは本人の気持ち次第です。親は見守るしかない……というのが、もっともむずかしい挑戦なのでした(汗汗)


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です