昭和世代だから?「買う」という選択肢がなかったもの

祖父母の家で大相撲を見て、いろいろ説明してもらって以来、相撲に興味津々の息子くん(というか、夫の影響でスポーツ全般に興味あり。わたしはスポーツに対する情熱ゼロなのに)

図書館で借りたこの本も、何度も何度も繰り返し読んだので、自宅用に購入しました↑

IMG_0001-1344

先日は、こんなイベントで「おすもうさん」を応援。

にほんブログ村テーマ 笑顔になれる子育て
にほんブログ村テーマ 子どもとおでかけ♪
お出かけ先の情報収集に↑

その後、会場のショップでこの「紙ずもう」に食いついて、ずーーーーーーっと遊んでいました。

でも!わたし@昭和世代にとって「紙ずもう」って「買うもの」じゃありません(汗汗) おまけに1,400円て、平成感満載です。

「パカポコ」も昭和なわたしにとっては「買うもの」じゃありません。缶詰と紐で「作るもの」です。

とはいえ、わが家では小さな缶詰に入った食材をほとんど消費しないので、材料の入手がむずかしい! こちらは制作困難であえなく購入した次第です。

そんな悔しさ?をバネに!

IMG_2756-1344

「のこった、のこった」

IMG_2760-1344

作りました。自宅にあった空箱+厚紙で。

最初は折り紙で「おすもうさん」を折ろうと思ったのだけれど(←小さい頃はそうしてましたよね?)、やっぱり時代は平成です。こんなステキなサイトを発見:

紙ずもう ペーパークラフト ものづくりスクエア|彩の国 絆アベニュー
トントン相撲|型紙セット【昔のおもちゃアルバム】

「作るもの」とかいいつつ、結局「ラク」を選んでプリントアウト→切っただけでした(汗汗) それでも子どもは大喜び!

IMG_2748-1344

おまけに空箱なら、収納スペース付きですよ(笑)

にほんブログ村テーマ 子供の笑える行動
お風呂の前は、夫と「のこった、のこった」がお約束。パン●一丁で(汗)


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です