水苔玉で育てるビカクシダは、東京の真夏を乗り超えられるか?

板付けではなかなか上手に育てられず、水苔玉仕立てにしたビカクシダ↓

ビカクシダ(コウモリラン)の板付けがうまくいかない理由と対策

東京の真夏に耐えられるかと心配していたのだけれど……元気にしげしげと乗り越えてくれました↓

どうやら現在の住まいでは、水苔玉でも大丈夫そうです。

ちなみに、水をやるときは:

  1. ビカクシダをカゴから取り出して、
  2. 液肥を薄めた水をバケツに溜め、そのなかに苔玉部分をどぼんとつけて10分ほど吸水させ(その間、葉水も多めにあげる)
  3. 30分ほど洗面台で水切りしてからカゴに戻す

という流れで行っています。

苔玉のなかに緩効性肥料を仕込んでおけば液肥は不要なので、液肥の準備が面倒ならそっちのほうがいいかもしれません^^

 

植物をハンギングするときに使っているフックはこちら↓

天井から植物をハンギングするときに使っているフック

こちらも参考に↓

植物・グリーンのある暮らし 花・園芸ブログ・テーマ
植物・グリーンのある暮らし

インドア&インテリアグリーン 花・園芸ブログ・テーマ
インドア&インテリアグリーン

そろそろ秋のガーデニングが楽しい季節ですね^^


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です