【ドラム式洗濯乾燥機】専用の洗濯槽クリーナーで隠れたホコリまでスッキリ!

ドラム式洗濯乾燥機の槽洗浄といえば、月に一回、塩素系漂白剤を使ったメンテナンスが推奨されていることが多いと思います。

それに加えて、年に一回程度、専用の洗濯槽クリーナーでメンテナンスしてあげることで、洗濯機が長持ちするとのこと。

今、使っている洗濯機は2年目ですが、はじめて!その専用クリーナーで槽洗浄してみたらっっっっ!!!

驚愕しました!!!

塩素系漂白剤で真っ白に漂白された、ふわっふわのホコリが排水フィルターいっぱいにとれたんですよっっっ!!!(画像は自粛)

こんなにたくさんのホコリが洗濯槽の見えないところについていただなんて、ある意味衝撃でした。

 

うちの洗濯機は東芝製ですが、パナソニックのクリーナーを使用しました。ロハコが格安↓


パナソニック 洗濯槽クリーナー N-W2 ドラム洗濯機用

本来は東芝のクリーナーがいいのだろうけれど↓

T-W1 90004003塩素系 東芝 洗濯槽クリーナー

どちらのクリーナーもユシロ化学工業製で、基本的に「全メーカー対応」のようなので、自己責任でパナソニックのクリーナー(セールで値下げ中だった!)を採用した次第です(上は750mlでドラム式一回分、下は1500mlで縦型・ドラム式一回分)

 

ちなみに、普段は1〜2カ月に一回くらいのペースで、木村石鹸のクリーナーで↓お手入れしています。

ドラム式洗濯機用 洗濯槽の洗浄剤 A 洗濯槽クリーナー 2回分

  • 毎日洗濯後、乾燥機を使う
  • 月に1〜2回、60度の温水除菌コースを使う
  • 柔軟剤は使っていない

みたいな使い方をしているせいか、木村石鹸のクリーナーで槽洗浄しても劇的に「何かが起こってる」感はありません(ホコリは通常の洗濯時よりたくさんとれますが)

それでも、今のドラム式洗濯機を使い始めてから約2年間、日々気持ちよく洗濯できていたので、一定の効果はあるのだと思います。

というわけで、

  • 日常的なケア:扱いやすい木村石鹸のクリーナー
  • 年一回のスペシャルケア:メーカーのクリーナー

と、今後は使い分けていこうかと思っています^^

そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き その他生活ブログ・テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

洗濯大好き 〜毎日が洗濯日和〜 その他生活ブログ・テーマ
洗濯大好き 〜毎日が洗濯日和〜

こちらも参考に↑

あー、それにしても久しぶりにすっっっごく驚いた。


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です