先日、「片づけ収納ドットコム」の編集会議で、自宅がオープンキッチンのメンバー(ライフオーガナイザー)は、「カウンターの上にものを置くか、置かないか」「置く場合、どんなものを置くのか」という話題で盛り上がりました^^
うちはガス台前に壁のあるセミオープンキッチンです。食卓へ運ぶ食器をカウンター越しに運んだり、食後のお皿をカウンター越しに戻したりするため、基本的に空けておくようにしています。
置いているものは、キッチンからもダイニングテーブルからも見て楽しめる植物くらいでしょうか。
今、どどーんと置いているのは、実付きの野バラと石化柳。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のグルートみたいな石化柳は活けておくと、根が出てきて葉も出てきてブサかわいい^^
メンバーのなかには、わたしと同じように食器の受け渡しのためにカウンターにものを置かない人もいたし、カウンター越しに食器の出し入れをしないからあえてものを置いている人もいたし、半分置いて半分置かない(!)ミックス派の人もいました。
ライフオーガナイザーらしいなと思ったのが、どの場合でも「●●だから置いてます」「■■だから置いてません」「▲▲だから半分ずつ」とか、自分なりの理由があったこと^^
どっちが正解ということはないので、どっちでもいいんですけど、「食器を出し入れしたいのに、置いてあるものが邪魔」「食器を出し入れしないのに、無理してものを置いていない」みたいな、アンバランスが起こっている場合は要注意。
とくにキッチンやクローゼット、洗面所などは、行動と収納のバランスが崩れると使いづらくなりますよね。
「アンバランスなのかも」と感じたら、一度、考え方をゼロリセットして、「自分はどっちがいいのか」まで立ち戻って決められるといいのかもしれません^^
なんだか久しぶりにライフオーガナイザーちっくなブログ記事を書いた気がしないでもない……。
参考になる〜↑
– – –