忘れがちだけれど……「出ていくもの」にも定位置を。

拙著でも書かせていただきましたが、わたしは収納の基本、「定位置づくり」を忘れることがちょいちょいあります(汗)

ものの定位置がないということは、当然ながら戻す場所がないということ。あちこちに置いてしまうので、家は散らかるし、「いざ」というときに見つけられないし…で、いいことナシです。

にほんブログ村テーマ わが家の快適収納
にほんブログ村テーマ 暮らしの見直し
みなさん、きちんと定位置をつくられてます↑

最近わたしが「あ、また定位置をつくってなかった」と気づいたのは、「ペットボトルのキャップ」と「ベルマーク」。

キャップはこれまで資源ゴミに出していたのだけれど、保育園で回収することになったので、家庭内で集めて持参するまで保管するスペースが必要です。

ベルマークについては、現在まだ「持ってきて」と言われていないのだけれど、キャップ同様そのうち持参することになりそう。最近、ベルマークってめったに見かけない気がするので、コツコツ貯金(貯ベル?)しておくことにしました。

IMG_1833-1344

収納場所はひとまず、キッチンのシンク下。収納用品は自宅にあったものを再利用しました。これで続けられるか、しばらく様子を見るつもりです。

職業柄?日頃からこんなに「定位置づくり」を意識しているのに、やっぱりときどき忘れてしまうわたし……。とくに「出ていくもの」については、「ずっと家にあるものじゃないし」と油断してしまうからかもしれません。


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です