5月30日(ゴミゼロ)は、日本ライフオーガナイザー協会が制定した「オーガナイズの日」。年末の多忙で寒々しい時季に大掃除をするのではなく、気候の穏やかな時季に落ち着いた気持ちで少しずつ片づけを進めることを推奨しています。
たしかに、花粉が落ち着いてくる5月って、窓を開けて掃除するのにいい季節ですよね。常温でも水は冷たくないし、ゴールデンウィーク前のそわそわした気持ちも落ち着いて、自分自身や家のことを考えたくなるタイミングだと思います。
でも、季節がいいからといって、「年末の大掃除みたいに、一気に家中片づけよう!」とすると、結局はしんどいです(汗)。ポイントは、気が向いたときに、ちょこっとずつ。一回、3〜15分くらいずつ、小分けにして進めるのがちょうどいい気がします。
たとえば紙モノなら……
● 新聞を少しずつ捨てる。
数年前から、子どもが紙の新聞を読んでいます(大人はデジタル版)。昔は古新聞を1カ月分くらい(重ねて30センチくらい)溜めて捨てていたのだけれど、量が多くなるほど片づけの手間も時間もかかって心理的負担が大きくなることが判明。
それで、新聞の保管場所を小さくして、高さ10センチくらい積み上がったタイミングで捨てるようにしたら、あら不思議。捨てるハードルが下がって、隙間時間にこまめに処分できるようになりました。
● 雑誌の角を揃えて重ねる。
ここ数年、雑誌もデジタル版で読んでいます。でも、手にとって読みたい特集のときは、あえて紙で買い直すことも。紙を手にすると、「やっぱりいいなぁ」と思うものの、気づくとあちこちにちょい置きして散らかるのが難点……。
それで、しばらく手元に残したい雑誌は、部屋の片隅に重ねておくだけでOKというルールにしたら、片づけのハードルが下がりました。ちょっと時間があるときに、雑誌の角を揃えれば、出しっぱなしでも雑然とした感じを軽減できて、すっきりします。
● お知らせ類は最初が肝心。
ペーパーレス化が進んだとはいえ、子どもの学校関連の情報はいまだに紙がメイン(涙)。毎日、大量の紙のお知らせを持ち帰ります。そのままにしておくと3日で行方不明紙が出てしまうので、なるべく早めに分類するようにしています。
まず、0)不要、1)月単位で保管、2)年単位で保管、3)塾関連と分けて、いらないものを処分。残すものはクリップボードにはさみ、ファイルボックスに立てて保管します。最初に3分ほどかけて片づけておくことで、家族全員、いつでも必要な情報にアクセスできるようになりました。
実はわたし自身、若かりし頃は、平日の片づけは溜めに溜めて、週末いっきにリセットするタイプでした。そうすると、週末が片づけで潰れる……。週末に予定が入ると、部屋が荒れる……。
片づけを溜めるとしんどいと気づいてからは、できる限り小分けにして、隙間時間にちょこちょこ動くようになりました。60分かかる片づけのうち、今日は10分しかできなくても、6日続けられれば60分。1週間かからず、終わるんですよね。小分け片づけ、サイコーです。
ちなみに、「週末にまとめて片づけたい!」と思っていた理由は、わたしが完璧主義だったからだと思います。どうせ片づけるなら、きっちりやりたい。きっちりできないなら、一切やりたくない。みたいな、0か100かの考え方だったんですね(それを人は「若さ」という……)
でも、その考え方を続けると、自分も家族も疲れます。疲れることは続かないので、できる方法を模索して、現在の「小分け」に至りました。10年以上、紆余曲折あった気がします。
「そんなに紆余曲折してられない!」という方は、「オーガナイズウィークチャリティイベント」などで、片づけのプロに背中を押してもらってもいいかもしれません。
「オーガナイズウィークチャリティイベント」とは:
>>>今年は東京・仙台2つの会場で開催!5月21日、6月2日は「オーガナイズウィークチャリティイベント」へ!
【開催スケジュール】
第1弾 5月21日(日) 10:00~13:00(東京会場)
第2弾 6月 2日(金) 10:00~12:00(仙台会場)
わたしは「小分けがラク」という結論に至りましたが、ヒトによっては「まとめるのが吉」なヒトもいるかもしれません。いずれにしても、人生のどこかのタイミングで自分に合った片づけ方を見つけられれば、その後の暮らしはずいぶんとラクになるはず。
だからこそ、何歳でも遅くないので、求める人すべてが自分にとってベストな片づけ方と出会えるといいなと思っている次第です。
ポチッしていただけると↓もうちょっと?更新がんばりますっ:)



にほんブログ村テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
片づけコンサルティングのご案内 コンサルティングに関するお問い合わせ、ありがとうございます。 現在、一部エリアへのご訪問もしくはオンラインでのコンサルティングをお受けしています。 ●ご訪問もしくは「Zoom」を利用したテレビ電話でのコンサルティング 16,500円(税込)/2時間程度 ●オプション)ご提案内容をまとめたプランシートをご希望の場合 + 16,500円(税込) 詳細&お申し込みはホームページで >>> key space
– – –