だらだら時間が過ぎていく…のを防ぐ、タイマー機能付き覚まし時計

息子くんが小学校に上がるタイミングで、タイマー機能付き覚まし時計を買いました。

  • タイマー機能がシンプルでわかりやすいもの
  • 時計はアナログ派なので、針のあるもの
  • 見た目がシンプルで、リビングに置きっ放しにしても違和感のないもの

と考えたら、ほとんどこのSEIKOの「スタディタイム」一択でした。こういう商品って、子どもだけでなく大人にも幅広く求められている気がするのだけれど、意外と選択肢が少ないんですね……。

ちなみにわが家では今のところ、主に「タイマー」として使用しています。

テレビの時間、ピアノの時間、勉強の時間など、「●分」と約束していても、子ども本人だけでなく親の方も時計を意識してしっかり見ておかないといけないので、片手間にやっていると守れません(わが家では…汗)

それで当初、時間管理に巷でよく聞く「キッチンタイマー」を使ってみたら、これがなかなか便利で、息子くんにも合っているようでした。「時間になったら音で知らせる」って、シンプルだけどやっぱりとても効果的なんですね。

でも、夕方の食事を作る時間帯に子どもがキッチンタイマーを持って行ってしまうと、かなり不便。それで、新入学のタイミングで子ども用のタイマー機能付き覚まし時計を購入することにした次第です。

総合的にとても気に入っているものの、デメリットをひとつあげるとすると、アラーム音がうるさいこと(調整もできません…汗)

アラーム音ではなく光の点滅で時間を知らせる機能もありますが、それだとキッチンなど離れたところからわかりづらいので、やっぱり音で知らせてほしい……。

ということで、本体裏面のスピーカー部分にマスキングテープを貼って、音を少し小さくしております(アナログ!) 同じ時計で、同じお悩みをお持ちの方がいらしたら、ペタッしてみてください。多少マシになりますよ。

SEIKO KR893W 学習タイマー セイコースタディタイム

長期的に品薄でしたが、最近は在庫が戻ってきている模様↑

Amazonのほうがお安い場合も↑

にほんブログ村テーマ 時間管理・時間術についてへ
時間管理・時間術について

こちらも参考に↑


– – –



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です