「狭くても快適に」カテゴリーアーカイブ

狭いリビングに小学4年生の男子3人が集合……模様替えで対応しました

秋冬のあいだ、リビング・ダイニングルームのソファはキッチン正面の窓際に置いています。 模様替えを一瞬で終わらせるために、なくてはならないもの リビング・ダイニングの隣には個室があり(スライディングドアを閉めると独立する) … 続きを読む 狭いリビングに小学4年生の男子3人が集合……模様替えで対応しました

狭い家で子どもと暮らす……ときには、割り切りも必要です

子どもの夏休みが終わって、溜まりに溜まった仕事や学びのアレコレを片づける日々が続いています……。 その傍で、どーーーーん!と場所をとっているのがコレ↓ おしゃれなティピーテント……ではなくて、新聞紙で作った小屋的な? 夏 … 続きを読む 狭い家で子どもと暮らす……ときには、割り切りも必要です

増え続ける雑誌。何冊まで持つ?いつまで、どう保管する?

近頃は居心地のいいブックカフェが増えたし、Amazonプライムリーディングなどの雑誌のサブスクも充実してきたし……で、以前ほど雑誌を買わなくなりました。 でも、まったく買わないわけじゃなく、すこーしずつ買う=すこーしずつ … 続きを読む 増え続ける雑誌。何冊まで持つ?いつまで、どう保管する?

掃除道具と洗剤は分けて収納するのが「しっくり」きました

掃除道具は基本的に、玄関横のシュークローゼットにまとめています。 下の写真、右のドアがシュークローゼット↓ 無印良品の「壁に付けられる長押」に「横ブレしにくいフック」で、マキタのハンディクリーナーや箒、ハタキを引っ掛けて … 続きを読む 掃除道具と洗剤は分けて収納するのが「しっくり」きました

耳で聴く読書習慣:Audible (オーディブル)ってどう?

コロナ禍で生活習慣が変わった人って多いですよね。 わたしもいくつか見直しを迫られました…。そのひとつが読書習慣です。 本を読むときはできればひとりで黙々と読みたい派なのですが、コロナ禍でつねに誰かしら家にいる状態で、集中 … 続きを読む 耳で聴く読書習慣:Audible (オーディブル)ってどう?