「知らないうちに、ものが増えすぎてしまう人」におすすめしたい収納法

片づけ業界(?)に身を置いていると、いろんなタイプの人にお会いできて楽しいです:)

ときどき「ものが多くても、サクッと収納スペースに収められる人」に出会うのだけれど、そういう人は大抵、空間認識能力が高いと言われています。

以前、SUUMOジャーナルで取材させていただいたかみてさんもそのタイプでした。かみてさんち↓

恥ずかしながら……実はわたしも同じタイプです(自分で言った!)

だからこそわかるのだけれど、片づけ面では、空間認識能力の高い人には、メリットばかりでなくデメリットもあります。

ものの量と収納スペースの容量の関係が感覚的にわかってしまうということは、無意識のうちに「まだ入る場所」がわかるということ。

そうなると危険ですよ。人間は隙間を見つけると埋めたくなる傾向があるので、まだ入る場所を目にすると「もうちょっといいかな?」と、ついついものを詰め込んでしまうんですーーーっ!

もちろん、全員がそういうわけではありません。ただ、わたしの場合、恥ずかしながらそれが顕著です。

潜在意識に打ち勝つために「がんばる」だけでは続かないので、わたしは仕組みで対抗?しています。

たとえばこういったストック品↑ 収納スペースに隙間があると、無意識のうちに買いすぎてしまいます。それを防ぐために活用しているのがこちら:

ボックスという「枠」です。

たとえば、

  • ラップやジッパーバッグといった、キッチンで使う保存用品
  • シャンプーやボディーソープといったバス周りで使うアイテム

など、ボックスごとにジャンルを決めてストック品を収めます。

「ストックしていいのは、その箱に収まるまで」と決めておけば、無意識のうちに買いすぎることはありません。

にほんブログ村テーマ
美しい収納&お片づけレッスン♪

にほんブログ村テーマ
無印良品の収納 - MUJI -

片づけの対象って、今あるものだけでなく、新たに入ってくるものも含まれるんですよね。参考に↑

ポイントは、ひとつのボックスに、ストックの最大量が収まる単位で分類すること。

たとえば、「ラップ大小各1、ジッパーバッグ大小各1」が、自分の考える「キッチンで使う保存用品」のストックの適正量なのに、その全部がひとつのボックスに収まらないとなると、「枠」の仕組みが機能しなくなります。

そういう場合は分類を見直して、1ジャンル=1ボックスが維持できるまで、分類を小さくしていけばOK:)

(箱を大きくするというのも選択肢のひとつですが、あまり収納用品の種類を増やしてしまうと管理が複雑になるから、わたしはおすすめしていません)

目的は無意識のうちに詰め込んでしまう自分の潜在意識に対して、視覚的に「はっ」とさせることなので、「枠」のスタイルは何でもいいように思います。

わざわざボックスを買わなくても、手持ちの空き箱を使ってもいいし、ブックスタンドで仕切ってもいい、棚板にマスキングテープでマークしても大丈夫ということです:)

……長くなってしまいましたが、昨日たまたま収納に関する打ち合わせをしていて、「買いすぎちゃうよね〜」という話がでたので、改めて「わたしのやり方」をまとめてみた次第です。

わたしと似たタイプで「知らないうちに、ものが増えすぎてしまう」という方は、ちょこっと試してみてくださいね:)

ランキングに参加しています。
ポチッしていただけると↓もうちょっと?更新がんばりますっ:)

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧モダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ  

にほんブログ村テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)

片づけコンサルティングのご案内

コンサルティングに関するお問い合わせ、ありがとうございます。
現在、一部エリアへのご訪問もしくはオンラインでのコンサルティングをお受けしています。

●ご訪問もしくは「Zoom」を利用したテレビ電話でのコンサルティング
16,500円(税込)/2時間程度

●オプション)ご提案内容をまとめたプランシートをご希望の場合
+ 16,500円(税込)

詳細&お申し込みはホームページで
>>> key space

– – –
著書を出させていただきました:)

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です